蔵の入口一般の見学用に 写真で説明されています |
原料米 |
ドラム崎山酒造廠では2台のドラムを使用 このドラムで、 洗米、浸漬、蒸米、種付まで行います |
製麹機通称、三角棚 崎山では3日麹を使用しています ですので三角棚で2日間 麹をじっくりつくっています (1日目はドラムの種付けとなります) |
三角棚の中2日目の麹米です |
もろみ仕込2日目でもろみです 今はまだ黒い水の様に見えます |
もろみ仕込7日目くらいで さかんに醗酵しています |
もろみ仕込終盤 あと2日程で 蒸留予定のもろみです |
蒸留機崎山は常圧蒸留のみ 2台の蒸留機で 1本のもろみを蒸留しています |
地価貯蔵庫蒸留機で蒸留したての泡盛を 一定期間、地下貯蔵庫で 寝かしています |
瓶詰機 |
仕込水の源泉崎山は 山から溢れ出る自然水仕込み 県内でもまれな 軟水で仕込まれています 本当の源泉は米軍基地内になる為、 一般者が入れるところまで 行ってきました |
島米「美らひかり」で使用されている 金武町で作られてている 島米の田んぼの写真です |
限定商品「美らひかり」の無ろ過原酒です |
商品梅酒2種類造ってます |
取扱限定泡盛です
カメ貯蔵
別蔵にて、カメ貯蔵およびビン貯蔵しています
ビン貯蔵全景 |